2007年04月25日 02:00
2007/4/24 夕刊一面の見出し
『施設局が海域調査実施/普天間代替建設』
簡単に言うと、・・・
米軍普天間飛行場の名護市キャンプ・シュワブ沿岸部への代替施設建設に伴う海域の事前調査の為、【那覇防衛施設局】は本日(4/24)午前、ダイバーによる確認作業を行った。
(名護市辺野古沖を埋め立てる従来計画からの変更後、海域での作業は初。)
辺野古沖合では、施設局がチャーターした作業船や警戒船約二十隻が集結。第十一管区海上保安本部の巡視船とヘリが海上と上空から援護。
反対派のカヌーを警戒。緊迫した攻防が続いた。
施設局は25日以降も引き続き作業を継続する予定。
(地元民で【わったー海】を守らないといけないのに金の魅力にやられて船を出す人がいるのは非常に残念である)
那覇防衛施設局側は、7カ所の調査ポイントに分かれて潜水作業を行った。
【現場の状況】
反対派は約十艇のカヌーに分乗。ダイバーに接近し「辺野古の海を壊すな!」「基地はこれ以上要らない!」等の抗議行動を繰り返す。
第十一管区海上保安本部がゴムボートで反対派の排除を行い拡声器で警告・威嚇を繰り返した。
那覇防衛施設局は40人以上のの職員を配置し、陸上などを封鎖した。
海生動物調査では、海藻藻場の利用状況や鳴き声の記録を行うため水中ビデオカメラやパッシブソナー(音波探知機)を設置。
海象調査では、海流の速さや向きや水温や塩分や波の方向や濁度などを調べ為に海底に計測器を設置し、直上の海面との間で音波などによって自動測定する。
噂では、調査は計約百二十カ所にもおよび、確認作業に数日はかかるとの事。
4/24 午前 沖縄県(知事:仲井真)発表、
「海底の国有財産の調査は県の同意はなくても実施できるもの。目視で魚や藻場の状況などを把握するのは別に(県の同意がなくても)いい」
「(調査は)使用協議の対象になるものではなく、事業者には調査をしっかりやってほしい。環境を守るために、問題が生じないようにしてもらうことだ」
そういえばこの前選挙がありましたねっ。。。
その人のうたい文句「台所から沖縄を変える」っていっても、豪勢な都会に有る家(自然のない家)に住んでいては辺野古の海は見えないでしょうに。。。
事件は現場で起こっているのですに、、、