沖縄のコンビニ ホッパーは 生き残れるか?
沖縄で一番一等地にあるコンビニ。(
ホット・スパー)
R58号線沿い で
那覇の中心地 で
交差点 で
回りはオフィスビルいっぱい で
学校が近くで通勤時間は学生だらけ で
・・・
東京でいったら銀座の一等地にあるコンビニです。
その
久茂地交差点の ホッパー っていつの間にか潰れてません?
学生の通学路で毎朝多くの学生が溜まっていたのに。。。何故?
(※沖縄では「ホットスパー」を「ホッパー」といいます。)
ホットスパーは数年前からイメージの一新を図り、惣菜と焼きたてパンを売りにした新しいマークと店構えで再攻勢を掛けてきただけに、ここにきての出店数減少と倒産店舗の増加には、沖縄の地元産業に頑張って欲しい私としては悲しい事である。
(チバリヨー!)
最近の沖縄の店では、学生のカバンの持ち込み禁止 って店がとても多くなってきている・・・。
これもかわりゆく沖縄を象徴する時代の波ってやつなのか・・・。
(注意:通りがけにふと思ったのでもしかしたらリニューアルかもしれません。)
関連記事