知事が一言「沖縄県民は県外移設を望む」と言えばいいのだが・・・

うみうさぎ

2009年10月21日 17:21

最近の民主党や沖縄県知事の仲井真氏の発言を見ているとどうも責任逃れの気がしてならんなぁ。

民主党「沖縄民の意向を踏まえ時間をかけて最終的な結論を出したい」と沖縄県の意見を待ちたいと言っていて、仲井真知事「沖縄県は一刻も早い県内移設を望んでいる」と言っている。

要は、
沖縄県「国が県外と言うなら県外でいいです。」
民主党「沖縄県民が県外というなら仕切りなおしたい」

どちらも他人任せですねっ。


これだと【辺野古の大浦湾の珊瑚を埋め立てて最新の米軍施設を建設する】とするしか道がないです。

民主党も「沖縄県民の為」と言っているのに当の本人が「辺野古に早く移転を決めてくれ」といっているんだからやりきれないところでしょう。本来であれば仲井真知事が「県民の意見を聞くというなら沖縄県は県外移設を望む」って言えばすっきり動くのであるが言わない。実に歯切れが悪い。(もう辺野古への基地移設に絡んだ癒着や裏金が動いてしまって誰かのせいにしないと動けない状態なのかもしれないが・・・)


うまく全国の人にニュースでは伝わっていないかもしれないが、仲井真知事の言葉の前に「辺野古への移設は国が決めた事で(その時沖縄県民は反対した)、それにしたがって県は動いています。国が県外と言うなら沖縄県は従います。」という言葉をつけて受け取ってほしい。沖縄県民の意見は「危ない基地は沖縄県内からなくなってほしい」「沖縄県は亜米利加の植民地ではない」です。


まぁ県外移設を希望したのに勝手に米国と合意して辺野古に作ると県民の意見を無視した国(自民党の時代)が進めた事業だから国がちゃんと辺野古移設中止→県外移設へと仕切れ!という仲井真知事の考えもわかりますが。このままではまずい。伊地をはるより県民の意見をちゃんと伝えてほしい。




(しかし、最近の仲井真知事の発言には「泡瀬干潟の判決はとても残念だ」「沖縄県は辺野古への早期移設を望んでいる」等、県民の願いと大分かけ離れたものが多くなってきていて、そろそろ任期も終わるしこのままトラブルなく終わらせたい。という考えがありありと見てとれますね。来年の名護市長選の立候補者にまだ移設歓迎の人も居るし・・・。また血が流れます)

関連記事