2006年02月27日 01:42
ちなみに元は単なる語呂合わせです。
でも
そのなんの意味もない語呂合わせの日が、こんだけ大きな一大イベントに育ってきているのは
すごく嬉しく思います。
さすが沖縄です
沖縄で言うサンシンとは
三線
と書き、
ギターより弦の少ない みっつのゲン(糸) の張られた沖縄の代表的名弦楽器です。
たまに蛇皮線でしょっ!?って言う本土の人もいますが、沖縄では100%近くがサンシンと言います。
(確かに沖縄のサンシンには蛇の皮が張られてますよね知っていましたか?)
三味線(猫の皮)とも楽器自体全然違います。
(沖縄のは蛇の皮ですよ~~~~っ!
でも、最近は安い合皮の物(サンシン)を見かける事が多いいですが・・・)
サンシンの日(3/4)は、
沖縄の伝統文化を再確認する日できるという面でも
とてもよいと思いますので、
何とかしっかりとイベントとして定着してほしいなー!と思っております。
年々内容は変わって(進化して)きていますが、
お昼(12時)に 「かぎやで風」をサンシンで奏で、一大イベントの幕があきます。
踊りあり、歌があり、コンサートがあり・・・
以降 9時まで 00分 ジャストに毎回 「かぎやで風」 を弾きます。
しかも
会場は一箇所ではありません。色んな場所で一斉に弾くのです
メイン会場は、 読谷村立文化センター
その他
東京 札幌 ハワイ ・・・。 色んな場所で(ワールドワイドで)同時開催されます。
別にプロでもなくても一般の方が気軽に参加できるものなので
皆さんも参加されてはいかがでしょうか!?
私も参加しようと思いながら 早十年・・・・
いまだにサンシンで一曲も弾けません
去年も来年のサンシンの日までは。。。って思ってたのにっ
よしっ!! 今年の目標に、
「夏のビーチパーティーまでにサンシンで曲を一曲弾けるようになる」
を追加しよう!!
(誰か同じ境遇のかたいませんか?いたら一緒に頑張りましょう!^^V )
ちなみに、沖縄では
残念ながらその日はお休みにはなりません。