沖縄お弁当事情

うみうさぎ

2007年04月07日 22:06

沖縄は弁当文化。

私にとって沖縄のお弁当は、

 ・安くて 

 ・ボリュームがあって 

 ・そばが付いていて

 ・うっているおばちゃんがとっても愛くるしくて 

 ・あげもの系がどーーーーん!!

って感じです。
(※ちなみに私は、「沖縄お弁当 評論家」も兼ねています。だいーぶ沖縄県内のお弁当屋は食べ歩きました。)

みなさんのお弁当に対するイメージはどんなでしょうか?たぶんそだった環境にあるお弁当やによってだいぶイメージが違っていると思います


しかし、
ここ最近の沖縄お弁当事情もだいぶ変ってきました。。。
「沖縄お弁当 評論家」の 私が進める沖縄おべんとうのすすめはっ・・・。

1.沖縄のいまのお弁当をしりたければ久茂地交差点へ行けっ!
2.量を求めたければ工事現場近くのお弁当やにいけっ!
3.沖縄には隠れたお弁当の名店が結構ある!自分の好みに合ったお弁当屋を見つけろっ!!

です。

そのなかで今日は久茂地交差点付近のお弁当や事情についてお話しましょう。

沖縄県那覇市久茂地。

沖縄の方なら解りますが本土のひとにとってはわかりづらいかもしれません。
(※簡単に言うと、沖縄の久茂地は、
  東京でいうところの銀座位地価が高い場所
  東京でいうところの丸の内位のオフィス街
  です。                          )

ここはお弁当の激戦区、
一等地にあってたくさんのオフィスをかかえるビルが回りに立ち並んでいるので一番売れます。

大体朝の出勤時は、パン屋がいて
お昼はお弁当屋が10位はでます。
1時を過ぎるとぱっといなくなり二店位が残って売っているだけになります。

ここでの特徴は・・・、
カレーを売っている店がおおいい。そしてうまいのでみなカレーを買う。

あとは、
五穀米や女性向けのヘルシー弁当。
量よりかわいらしい弁当。質がいい弁当。が多い。
ご飯と料理を分けているところなどバラエティに富んでいます。
値段は300-450円(中には500円という驚愕のお店も。。。(゚Д゚;アワワ・・・ )
しかし大体どのみせも弁当に汁物というパターンです。
ならぶ店は最低10人は並んでいるので買うのに15分も手間取ってしまったりします。

私は待つくらいならまずい弁当でも良し派なのでいつもすいているお弁当屋で買います。(そこでもちゃんと十分おいしいですよっ^^b)

そこでは一月に一回位はTVの番組スタッフを見かけます(笑)
(しかも全然なにもそこの状況を知らないのに取材しているのに笑ってしまいます。何を撮るかウロウロでなく事前に下調べしてこいよな~って感じ)

最近は新年度という事もあってか1週間に一階はTVカメラを見ました。

一時間ですっごい数の弁当をうりあげる。ろうどうじかんに対する利益率では沖縄けんないでナンバーワンでしょう!そのかわり入れ替わりが激しいです。切磋琢磨する代わりに弁当の質も高いです。他店と差別化を測る為に色々やっています。
久茂地のお弁当や事情あなどるなかれっです!!


「沖縄お弁当 評論家」の 私が言いたいのは・・・
沖縄のリアルなお弁当を見たいなら 那覇市久茂地の交差点近くに出来るお弁当屋を10:30~13:30まで観察しろっ。ってアドバイスです

最近の特徴はくるまで来てそのままうってさっとひきあげるゲリラ店形式だっ
関連記事