テレメンタリー2006 海にすわる・・・マトメ

うみうさぎ

2006年03月19日 04:05

見終わってからだいぶ時間もたち、心の整理も出来たので
**********************************
QAB  テレメンタリー2006
海にすわる ~沖縄・辺野古 反基地600日の闘い~
**********************************
をみた私の感想綴ってゆきたいと思います。


以前からの思い
 2005/11/15 辺野古移設・・・

辺野古のドキュメンタリー番組の告知
 3/10 沖縄で起っている基地反対運動の実際・・・辺野古

直前の感想
  3/12 楽しみな週末・・・

みた直後の感想
 3/13 「沖縄辺野古反基地闘争・・・」の感想


そしてこれがまとめ(総論)になります。





(まだ全部見てない人は初めからおっていって見てください。その他の日にも若干それについて書かれた内容がありますので日を追って全記事を読まれるとより内容がわかると思います。)





まず
この記事を書き出してから励ましや感想、同感や反対意見をくれた皆様にお礼を申し上げます。
沖縄内外の色んな人の意見が聞けてよかったです。



色んな方からのご意見で解ったものもあります、
 沖縄に住んでいる人の自然破壊に対する罪悪感がとても低い。
 自分に被害が及ばなければ余り他の事には関心がない。
 自然が壊れて昔より悪くなっているのは知っている・・・が、実際の行動に移せている人が少ない。
 基地はなくなった方が良いと思う・・・が、何をしていいかが解らない人が多い。


私も身の回りの人にも色々問いかけ討論しましたが、自分の身の周りの事には関心があるが、その他の事に関しては余り関心を持たない人が多いと感じました。何でも受け入れる沖縄の偉大さ「ちゃんぷるー精神だよっ」と言う人もいました。。。
(その人たちは親友ですのでとてもいい人たちばかりです。)
沖縄好きだといいながら沖縄を愛していない・・・守ると言う事をしない・・・。別に悪気がある訳でなく、そういう見方が出来ないのだと思います。孫の代になった時にそれがどう言う事になるかよく解らないのだと思います。。。。


(自然と共存を求めず都市化をこのまま求めたら・・・、確実に取り返しの付かない事になります。。)


私が行う道・・・
ブログを通して沖縄県人・他府県(=日本全国)の人に、
 真剣に考えてもらうきっかけを与える事。
 真剣に問いかける事。
 一緒に解決方法を模索し良い方向に行けるようにする事。
これを「初めの一歩」に引き続き、この場を借りて今一度自分に言い聞かしたいと思います。




疲れた時は、あのおばーの言葉を思い出します。
 「戦争に比べたらこんな国の対応なんともないさー!へこたれないよー!」

(とてつもなく深い言葉。。。)


そして、
これで終わりではありません!!
皆さんは沖縄でおこっている問題を知ったに過ぎません。
貴方なりの行動に生かして下さい。どんな事でも良いので第一歩を踏み出して下さい。
自分の感じた事を回りと話し合って下さい。身近な物として感じて下さい。
行動を起こしている仲間の存在を知って下さい。

TVを見忘れた方。視聴者からの要望によって再放送もありえるとの事です。番組制作局からメールを出してみてはいかがでしょうか?関心の高さを自分から表現する。これも立派な小さな一歩だと思います。
(この事については、3/13 「沖縄辺野古反基地闘争・・・」の感想 に書いてありします)
また、録画ビデオを貸してもいいと言っている人もネット上に居ますので探してみて下さい。





沖縄県民(県外民)の心の中に記事が何らかしらの種を植えれた事を願っております。
その芽が何にもまけない大きな幹になるには時間がかかるかも知れません・・・。
・・・が、育てる人が丁寧に育てれば大丈夫。皆さんも自身でそれを大切にソダテはぐくみ、やがてその種を落として子や孫達に伝えていって下さい。。。。 
                【 うみうさぎ 】

この間色々データを集め調査した結果、以下となりました。
ティーダブログの中で これについて感想を書かれた人々

(敬称略順不同)
 ・ ちゃちゃっとぷ~
 ・ 吉澤直美の沖縄チャンネル
 ・ 琉球シーカヤッカーの多事争論
 ・ 名幸あいのアイのオキテ
 ・ 千葉で楽しむ沖縄
 ・ 沖縄・八重山探検団
 ・ ジャズピアニストの独り言?
 ・ OJC・沖縄同好会「ニライカナイ」

琉球シーカヤックさんには当初より記事を見つけていただき、いろんな方に琉球シーカヤックさんの思い・考えとして広めて頂きました。ありがとうございました。

今、
ティーダブログどれだけのブログ数があり
どれ位の割合で沖縄県人/他府県人がいるのか
データがHPに載っていないので解りませんが、
その中で自分のブログで感想を書かれていた方は 8人 でした。

たった 8 人だけ !!!

この結果は紛れもない事実です。

(貴方は当たり前と思いますか?少ないと思いますか?多いと思いますか?)



そばの日には食べた沖縄そばの感想が溢れ、
バレンタインデーにはバレンタインデーの感想が溢れる。
クリスマスイブにはイブについての感想が溢れる。

そして、
沖縄で起っている問題(基地移設)のTV放映があった日については・・・これが現実です。

 放映を知っていた・知らない
 放映を見た・見ない
 賛同できた・賛同できない
 どっかに見たコメントをかいた・書かない
 匿名で感想書いている・自分の事が解るように意見を書いている
 自分のブログ書きたいが書けない・書く気がない

色んな人も居ると思いますが、沖縄に関心のあるティーダブロガーの中で
これについて書かれたのは8人と言う事実。。。。

これが今のリアルな沖縄です。。。。

(今回の一連の記事を通してやらなければいけない事が私なりにいくつか見えてきましたので、私はそれを実現していきたいと思います。お楽しみに!)




この事実から皆さんは何を感じましたでしょうか?





宜しければ、貴方の本心のご意見ご感想をお聞かせ下さい。。。




*********2006/3/19本文追加修正しました*********
関連記事