2006年03月20日 03:13
最近のニュースをみていて気になったのが
「宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部架橋がかかる。」
「地元民の願いが叶う・・・」
「長年の願い・・・」
「宮古島民がまちのぞんだもの・・・」
と色々な見出しでニュースや新聞で伝えられているが本当にそうなんだろうか・・・
私が今まで見てきた離島の地元の声は表に出ている物とまったく違うものでした。
今回はこれを皆さんに伝えたい。
地元の意見ではないが何故かOKがでて計画が進んでしまう
国のお金に頼ればいいというお偉いさんの単純な考えからそれは始まる。。。
何の事かさっぱりわからない人はちょっと現状を知るためにこちらを読んで下さい。
(沖縄タイムス 3/19) 「伊良部大橋」着工/2012年度供用開始
(琉球新報 3/19) 伊良部大橋、着工 2012年度完成予定
この新聞をみて貴方はどう感じましたか?
「へーっ、よかったねー!」
って殆どの人は感じるのではないでしょうか?
私はこの記事を読んでトテモ残念に思いました。。。。
>離島苦の解消を訴え続けた約三十年を振り返りながら、二〇一二年度の供用開始に向け工事の安全を・・・。
誰がどんだけ離島苦を訴えたのですか?離島の建築業者が訴えても離島苦でしょ!?
本当に島の人が自然と引き換えにしても絶対欲しいと訴え続けたものなのですか?
いや、違います・・・。
> 式典で、稲嶺恵一知事のあいさつを嘉数昇明副知事が代読、「伊良部島をはじめ宮古圏域全体の長年の熱意で着工の運びとなったことは喜ばしい。圏域の振興発展に大きく寄与すると期待する」と述べた。
橋をつくる県や国からでる金をあげますから橋は作らないで下さい。それでお偉いさんの目的は達成できるでしょ?
総事業費約320億円をあげますよ! だから貴方に興味のない(有っても壊れても興味の無い)自然は残しておいて下さいよっ!!
国から補助を貰いたい
+
島にお金を落としたい
= 橋を作る。
この目先の雇用(=こがね)を生むために、どれだけの資源(海・魚・貝・海草・離島という資源)を無くした事であろうか。。。
>伊志嶺亮宮古島市長は「生活や地域産業の発展、雇用の拡大にもつながる。伊良部島と生活圏や経済圏の一体化が図られる」と感謝した。
市長の感謝なんて本音で無いものはいりません。島民が一番望む事にお金を使って下さい。
普通にしていたら貧乏な島です。
橋を作れば国や県から莫大な金がただで降ってきます。
島の人に
「橋は欲しいですか?」
と聞けば、殆どの人が
「あったほうがいいねー」
というに違いありません。
何でそれで橋を死ぬほど宮古の人が願っているっていう風に捕らえる事が出来るのですか?
貴方は宮古を愛していないの?金の亡者?
何も無い場所に橋を作って、自然にまったく影響が無いなんて事は絶対ありえません!!
珊瑚を壊し。
海を埋め立て足下駄を作り。
土砂が運ばれてきます。
それによって潮が変り、土砂が堆積します。
潮の流れが変ることによって生態系がまったく変ってしまいます。
橋を作る市長さん、
貴方がこの橋を作ることによって将来起きる不利益を全て絶対解消すると誓うならいいでしょう。
問題が起った際、まったく元の状態にすぐ戻す事を子孫代々保証人にして誓うというならいいでしょう。
出来ないなら、じぶんの代だけの目先のこがねに欲を出さないで下さい。悲しすぎる。。。
私は橋を作るのが悪いと言っている訳ではありません。
どうせ国や県からもらう金(我々の血税ですが・・・)なんだから幾らふっかけてもいいです。それで宮古の建築業界の雇用が増えるのなら。
でも、
そのふんだくったお金で自然を壊さない橋を建てて下さい。
橋は無いよりあったほうがいいに決まってます。
ですが、自然を壊してまで必要な物か・・・。
自然を壊さない(マイナス要因がない)のが前提で便利な橋をかけて(プラス要因のみにして)ください。
それが言いたいのです。。。。。
交通の便が不便だから橋をかける。
もしそれが貴方の金で貴方の子孫の生活を脅かすような事だったら貴方はしますか?
隣のコンビニに、
10円のガムを買いに行く為に、
親戚がやっている航空会社の飛行機をチャーターするようなアサハカナ行為です。。。。
宮古島の大事な素晴らしい自然をお金で切り売りしていかないで下さい。。。。
宮古島の海がないています。
(開発が行われた結果本島も雨が降る度に赤土が海に流れ出し真っ赤な涙の海に変ります)
※下は リアルな沖縄を見たい方のみ見てください。
(旅行でくるリゾート地の綺麗な沖縄のイメージを残したい方は見ないで下さい。)
【赤土の模様】
今日の沖縄&FC琉球
石垣島
名護
本島