2008年09月03日 17:09
私は以前から日本のメディアに文句を言っている。(企業や派閥にかたよった情報しか発信していない!視聴率重視の娯楽番組化している!と)
沖縄を馬鹿にしている。
リアルな沖縄を伝えていない。
本当の沖縄県民の望み・願いを伝えていない。
***参考過去記事***
2008年06月22日 沖縄メディアの本来のあり方
2006年11月14日 沖縄県知事選挙と日本のメディア
2006年05月26日 琉球放送 1ポイントアップです
2006年05月17日 2006.5.15 の沖縄
2006年05月15日 原点回帰・・・
2006年04月13日 都市部の番組・・・
2006年04月10日 合意を受けての沖縄のブロガーの行動は・・・
※その他についてはページの右下の方で単語で検索できますので各自検索してみてください。
そんな流れの中だったのだが。
今回、朝日新聞社は 取材や情報のきっかけになりそうな情報や写真の提供を広くネットユーザーに呼びかける窓口、「求む!ニュースの素材」をアサヒコム上に開設した。との小さなリンクを見つけた
(https://www.joho.asahi.com/)
・一般的な情報は簡単な電子メールで受付。
・機密性の高い情報はより安全な専用フォームで受付。
(<安全な専門フォーム>とはいわゆる内部告発用ですねっ。 情報の提供者の情報を保護したいと言う事です。)
例えば、
先日沖縄の物産販売会社で 台湾マンゴー を 沖縄マンゴー と偽って一年間にわたって販売していた悪徳会社がありましたね。
そのほかにも 海外産海ぶどう を 沖縄産海ぶどう といつわって販売してた悪徳業者もバレましたね。
あれらは内部告発や関係者の密告でしょう。
(悪いことをやってて通るわけは行きません!)
そのような情報を簡単にメディア機関に投稿できる場所を 朝日新聞が 設けた と言う事です。
ここ(沖縄で感じた日常)も、何度となくメディアには連絡してきました。
(・・・が、その担当者からはなんの返答も有りませんでしたが)
これからはこれ(「求む!ニュースの素材」)も活用してみようと思います。
(他のイメージアップ広告的に行っているメディアのように何の応答も無いのかはまだ連絡してないのでわかりませんが連絡してみたいと思います)
例えば、私が以前からうったえ続けている 「日本有数の干潟『泡瀬干潟』の埋め立て」 についてです。
2008年08月19日 珊瑚移植の反対で珊瑚埋立てが加速している現実を知っています?
2008年04月29日 ある海人の道
2007年12月10日 日本最大の自然損失・・続投。日本国が諫早湾で学んだ事は・・・
2007年06月27日 昨晩の沖縄の現状を伝えた内地のニュース2
2006年04月06日 久々の泡瀬・・・
2006年03月30日 ナゲいているんだよっ!
※ページの右下の方で単語で検索できますので各自検索してみてください。
「珊瑚」「干潟」「環境破壊」・・・etc。
少しでも沖縄のリアルな日常を伝えられればと始めたこの記事。
もっと多くの人に知ってもらって沖縄の事について真剣に考えてもらえればと切に願っています
※この「沖縄で感じた日常」の初心はここをお読み下さい。
2005年10月02日 初めの一歩