漁・・・海・・・魚・・・漁業・・・沖縄・・・モズク・・・
沖縄の冬は何気に
風が強い。
今週は
大潮なので
イザリに行く予定だったのだが・・・
予想した通り風が吹くあいにくの天気でイザリは中止となってしまった。
沖縄と言うと、綺麗な海に囲まれて海の幸がいっぱいと観光客や一般ぴーぽーはオモフと思うだろうが、
実際の今の沖縄は 海が殆ど機能していない! 。
いわゆる死んだ海となっているのである。
(いや、死にかけているといった方がリアルかな・・・?)
まだ、九州や四国の方が漁業で生活が立派にたっていけるのである。
この今の沖縄で漁業で生計を立てていくのは容易なことではない。
(だから皆モズクや海ぶどうの養殖の安定した方に移って行ってしまうのだが・・・哀しい事である。
パヤオや遠洋漁業は除きます。)
これでは若い人も漁業をやろうとは思わない。
沖縄の漁業に活気がないというか何と言うか・・・・。
沖縄のスーパーの魚売り場を見てもほぼ県外の魚だし。
(しかも聞いた事のないような国から輸入されてくる冷凍の魚貝類だらけ。。。)
なんで海に囲まれた土地なのに地元の魚がないのだろう???
貴方は、魚売り場にいって なんでだろう? って疑問に思いませんか?
新鮮なイマイユ食べてますか?
そこ答えは、 沖縄の魚や貝や海草 の量が極端に減っているから!! である。
昔は糸に針をつけて防波堤からたらしただけで魚が釣れたのに
今は、オキアミをまいてサビキにさらにエビをつけてもつれやしない。。。
ほんとに沖縄の海は枯れてしまったと感じる。
それには今まで他でも書いた 乱開発 が影響しているのは確かである。
(沖縄の漁獲が増えるための努力をしている先行きの明るい素材が一個も見当たらないなー。。。
悪い話はいっぱい目にするのに。。。)
ほンナこんなで最近はイザリにいってもあまり取れないのである。
昔はサザエがゴロゴロ取れたのにな~。。。
アナタはナンミンのビーチで泳げますか?
でも、私は海が大好きだ。
だから嘆きながらも海にいく。海の嘆き・変化を海に行かない人にも伝える為に・・・。
実体験だから伝えられる重みがそこにはあると思う。
だから、物書きも好きだ。
好きな事を出来てる私は幸せ(?)。
いや海の生命力に満ちた海に出かける方が数万倍 ワクワクするのは・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
マチガイナイっ!!( ̄ー ̄)ニヤリッ
関連記事