沖縄の干潟を学ぶ・・・
私の
ホームグラウンドの
泡瀬の海で
2月10日 夜の海観察会 と言うものがあるそうなので興味がある方は参加されてはいかがでしょうか?
( ※ 因みに、私は開催している所の宣伝者でありませんし何の得も有りません。
ただ、
泡瀬の海は自分もすばらしい海だと思うし、
夜 子供が海を見る機会はまずないですし、
専門化が案内してくれるし、
みんなで移動するから安心ですし、
専門家が説明もしてくれる。
お子さんに沖縄の自然を見せたいと思っているおやごさん どうですか?
って単純に思っただけです。 )
====================
◆2月10日(金) 24日(金) 深夜のファンタスティック観察会
22:00集合 (沖縄市ITワークプラザ南駐車場横 バー・ココボンゴ前)
《暗闇に光るウミホタルや夜光虫などの観察会をします》
○泡瀬干潟を守る連絡会 Tel&Fax:(098)939-5622 携帯090-5476-6628(前川)
http://www.awase.net/index2.html
====================
何事にも感動しなくなった
贅沢な大人には喜ばれないかもしれないが、
子供にはとっても
楽しい・貴重な体験&学習になると思います。
(いい年の私がいっても夜の海は
ワクワクするんだから、海好きなら大人も十分
楽しめると思います。 )
小中高学生の子供をつれた
旅行者の方にはこんなのいい
オプションツアーになると思うんだけどな~。
(ホテルとか修学旅行とかで組み込んだら、
ホテルの売りにもなるし、
旅行者も喜ぶし、
win-win の関係になれ
沖縄の発展の為になると思うんだけどな。。。)
守りたい。中止を訴えたい。反対したい。
↓
こわされる沖縄の自然をみせる。
って見方でなく
沖縄の自然をみせる。
↓
沖縄の自然が壊される。
↓
守りたい。中止を訴えたい。反対したいって気持ちが起こる。
って見たらどうですか^^
・・・
・・・と考えていくと、
沖縄の事が日本全国でそんなにニュースや報道で問題に取り上げられないのは
沖縄LOVE な人が少ないからなのかもしれませんねっ!!
(観光客数は年々増えているのに
LOVE な人が増えていない・・・
何か沖縄の問題が見えてきませんか?)
関連記事