2006年02月24日 00:01
以前、牡蠣の時期になったので
内地より 「うまい牡蠣」 ってやつを取り寄せて
「牡蠣パーティー」
ってやつを豪勢にやってみた。
一人10個位は プリップリ プリン の生牡蠣を食べ、ただろうか・・・
しかし久々に味わった 旨い食べ物は そう簡単に
「満足でした!!ごちそうさま!!」
・・・と行く訳もなく、 その週の休みの日に 牡蠣を沖縄内で取りに行くことにした。
理由は簡単だ、
「カキが食べたい。 まだ満足していない。」 からだ・・・
いつも海泳ぎに行ったらいっぱい牡蠣あるよな~?
小ぶりだが大きいの選んだらどうだっ?
実は誰も食べないのが盲点で案外いけたりして・・・?
よーーーしいってみよーーーー!!
って事で、
岩があって
結構人が入らなくて
海が一応きれいそうな場所
・・・
という推定の元に
「残波岬」
にカキを取りに行った。
残波岬の岩場(崖?)には想像通りいっぱいのカキがついていて
ハンマーとナイフでせっせと取った。
しかし、その作業は予想以上に「デンジャラス」で アチコチ切まくりそうそうに引き上げたのだった・・・
もって帰ったカキを念の為まずは湯がいて食べてみる。
うーん全然味が違う。
やせ細ってうまみもないし、グニュグニュ感もない。
次は生で・・・
・・・・・。
ちょっと苦味があるな~。
広島のカキのようにクリーミーさにあふれていないのである。
ちょっとした変な貝の味って感じである。
確かに 「岩ガキ」と「真ガキ」のさは覚悟していたがあれほど旨くないとは・・・。
どうりで、 サザエやシャコガイのなくなった沖縄の海でカキだけが残っているわけねっ
教訓!! 沖縄の岩場に生息している牡蠣はマズイ・・・・。
育たんのかな~ 沖縄で牡蠣。
誰か知っている情報があればコメント下さい!
もちろん推測でもOK!!