沖縄のpcショップ事情(&ALL家電事情)・・・

うみうさぎ

2006年02月25日 02:46

東京にいた時はよく秋葉原に行っていたのだが
沖縄にくるとこんなにも電気機器の買い物形態が変わるのかとびっくりした。

余りにも種類が少なく、高いのである。
東京では、探せば 安いが質の良い物(特価商品)、 に当たることがあったが沖縄ではありえない。
安いと書いてあっても普通より高めなのである。

(海を隔てて遠いから仕方ないと思うが、北海道や九州や四国もどうように高いのかな~?)

その当時、沖縄でPCを買おうとしたら
 沖縄電子
 OAシステムプラザ
 イーサ
 ツートップ
 パソコン工房
 その他の個人経営の小さい店舗
 BEST電気
 サンエーでおでお館

位しか見当たらず、メーカー製は高いのでビルドするしかなく必然的にPCバーツショップに頼るしかなかった
 沖縄電子
 OAシステムプラザ
 イーサ
 ツートップ
 パソコン工房
 その他の個人経営の小さい店舗
がそれに当たるだろうか・・・。
(それでも都会より0.X倍高い部品か都会で扱わないランクが低くて値段も安いものしか置いてなかった)


秋葉通信がはやると同時に沖縄でも沖縄のPC店のCPUやマザーのパーツ価格を乗せる場所も現れたがそれで採算がとれるほど人は集まらなかった。

あるお店が中古パーツも販売しだした。(しかし都心で買う新品より割高だ・・・)

あるお店が独自ブランドのPCショップブランドパソコンを提供しだした。

その内
 イーサ(改装中)
 ツートップ(閉鎖)
 パソコン工房(移転)
 OAシステムプラザ(閉鎖)
 その他の個人経営の小さい店舗(殆ど閉鎖)

になり
新たな勢力が進出してきた。(PC専門全国展開企業)
 GOOD WILL
 PC DEPOT

確かに全国展開企業は値段が全国統一なので都会と同じような値段で同じものが買える様になったがこのまま沖縄に根付けるだろうか・・・。都会と同じ販売方法マニュアルでの接客。都会のPCをかう客層と、確かに追いついてきているといえ沖縄のPCをかう客層。果たしてどうだろうか・・・。
(これはあと10年後を見たら答えがでるでしょう 2006記)


この昔のPCパーツショップをみてきて思うのは、余りにも対応が悪かったと言うことだ。
(メモリーだけを安く買うなんてとんでもなかった。。。下手すればPC買いなおしたほうが良かったりして・・・・。)
その結果
当然のごとく閉めることになった店も出てきた。
今のPCパーツ屋(全国チェーン店)が進出してきて沖縄のPCパーツ屋のイメージは少しよくなってきた。
今では一般のお客でもそのような店でPCを買おうかと足を運ぶ人も多々みられるようになった。

(昔のPCパーツショップがどんなに酷かったかの理由はここでは略すが、)
今の私の結論では、PCのように高い買い物をするときは 安心保障のあるBESTやDEODEO がトータルでみるとよい! と言う結果である。


それからまた業界は変化してきた。。。
 ALL家電を取り扱う全国チェーン店が進出してきたのだ。

 ヤマダ電機。(泡瀬に出来てそのごすぐに豊見城に出来現在2店舗)
 コジマ電気。(今年安謝に進出)

これで沖縄のALL家電店
 BEST電気
 サンエーでおでお館
も競争しなければならなくなった。うかうかしてられなくなったのである。
(企業間競争が起こり質が良くなるのは良いことである)


これからは、本土並の企業が入り沖縄の家電業界とPC業界も改善されるだろう。
(あれほどヤマダ電機が沖縄の人にはまるとは筆者も想像していなかった。)

二年後三年後にどのように勢力図が変わっているかちょっと見えない面白い感じである。


しかし、
秋葉のように楽しく買い物をする電気街はまだ沖縄には出来ていない。
あの得に買いたいものはないがとりあえずみにいってみるという感覚のおきる場所はないな~。。。
(あそこはもっと高いレベル(都市開発という観点)でうまく開発されているので、それに追いつくには沖縄の役人やお偉いさんがそのようなレベルで地域活性化をみれないといけないのでまだ先の展開かもしれない)

次のレベルで
そのような企業が進出してくると思われる・・・・。      2006記
関連記事