てぃーだブログ › 沖縄で感じた日常 › 日について › 10/17

2006年10月19日

10/17

最近、沖縄県内でよく耳にする言葉。

「10/17 は沖縄そばの日です」


さて確かに沖縄の特産品である 沖縄そばのアピールの為にはとてもいいのだが、日を読んでみてもたんなる語呂合わせデモないようで、イマイチ覚えずらいのが本当の所であろう。。。。沖縄そばの日が沖縄に定着するのにはまだまだ時間がかかりそうだっ。

さらに、
日本全国の人に定着するにはどれ位先になるであろうか。。。ベー

 
 
 
では、なぜ 「じゅうがつじゅうしちにち」 が沖 縄そばの日 なのかと言うと・・・。

むかしむかし(といっても本土復帰後ですが。。。)
「おきなわそば」という名前に使用禁止命令がでていました。

それは何故かといいますと・・・。

蕎麦粉を使用している本土の「そば」に対して、「おきなわそば」は蕎麦粉を一切使用していないから、
小麦粉100%の麺であることからうどんの一種では?
灰汁またはかんすいを用いることからラーメンの一種では?。
という理由ででした。


つまり

  「蕎麦粉をつかっていないのにそばをなのるな!」

ってことですね。ニコニコ


しかし、沖縄県民の沖縄そばに対する愛情が伝わり、
全国生めん類公正取引協議会で「おきなわそば」(本場沖縄そば)と言う分類が正式に登録されました。
それが 10/17 なのです。
(1978年10月17日(昭和53年10月17日)に公正取引協議会「生めん類の表示に関する公正競争施行規則」の別表に「本場 沖縄そば」と言う文字が付け加えられたことから10月17日は「沖縄そばの日」に制定しようとなったと言われている。)


当日、パレット久茂地前の広場では、
11時30分~ 先着で、沖縄そば(生麺)の無料配布がありました。
大盛況であーっという間になくなってしまいましたよ。

大抵の沖縄そばやでも、この日はキャンペーンをやっていたりしました。 


沖縄そばが大好きなわたしにとっては安くおいしい沖縄そばを食べられる日が一日でも増える事はとてもうれしいです。

もっと
「八重山そばの日」とか色んなそばの日できないかな~
そうしたらまいにち沖縄そばを食べにいけるのにー(笑)


同じカテゴリー(日について)の記事
5/12はアセローラの日
5/12はアセローラの日(2010-05-13 01:21)

5/8はゴーヤの日
5/8はゴーヤの日(2010-05-13 01:19)

入梅しました
入梅しました(2010-05-07 02:19)


Posted by うみうさぎ at 02:16│Comments(0)日について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ライターにアポを取る
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
マイアルバム
track feed
昨日までの自分
現在の筆者の目標 200人/日
QRコード
QRCODE