2007年10月27日
2007/10/26・27・28 丸秘観光スポット
2007年10月26日(金)・27日(土)・28日(日) に奥武山公園で 沖縄の産業祭りが開催されます。
これは 県内でも最大級の 産業祭りで 老舗から 最近の新興勢力まで 沖縄の今の産業の力割合を示す上で欠かせないイベントです。
昔は 色々しゅってんしてはいるが専門家しかいかず魅力の無いものでしたが、近年では 「祭り」 という名前にふさわしく沖縄県民に広く自社の存在をアピールする場として定着してきました。 企業的には IT産業もブースを設けたり 内地の企業が沖縄戦略の一環で参加したりと色々 で楽しめます。
私は、沖縄のトレンドを見るためにブラーっと歩くのですが(あくまでも歩くだけですっf^^; 買う余裕がないので(笑))へーこんな企業が実は活気があるんだねーとか年々の沖縄企業の勢力図の変化に驚かされます。
今回は
かりゆしウェア 3着 5000円
宮古島の蒲鉾
10円饅頭
がこんかいざっとみてまわって【うみうさぎ的には】思うところがありました。

これは 県内でも最大級の 産業祭りで 老舗から 最近の新興勢力まで 沖縄の今の産業の力割合を示す上で欠かせないイベントです。
昔は 色々しゅってんしてはいるが専門家しかいかず魅力の無いものでしたが、近年では 「祭り」 という名前にふさわしく沖縄県民に広く自社の存在をアピールする場として定着してきました。 企業的には IT産業もブースを設けたり 内地の企業が沖縄戦略の一環で参加したりと色々 で楽しめます。
私は、沖縄のトレンドを見るためにブラーっと歩くのですが(あくまでも歩くだけですっf^^; 買う余裕がないので(笑))へーこんな企業が実は活気があるんだねーとか年々の沖縄企業の勢力図の変化に驚かされます。
今回は



がこんかいざっとみてまわって【うみうさぎ的には】思うところがありました。


「かりゆしウェア」
沖縄県が推進しておきながら沖縄県内では殆どかりゆしはこうにゅうされず、中国や台湾のアロハまがいのシャツにその市場を食われている。正式なかりゆしウェアの購入者は年配者ばかり。という常態が続きながらやっと値段も庶民が購入できる価格になり一般人にも気軽にてが届くようになってきた。
しかし残念ながら、県産品といえども「安かろう・悪かろう」なのが現実です。
(それは沖縄県内でも当初のかりゆしの意味をわすれて海外を真似て安いまがい物を作る所が出てきているという事が大きな問題なのだが。。。)
でも、ここでかうかりゆしウェアはまがいも無く県産品です。
(ここで買ってまがい物だったら沖縄のかりゆしに未来はないでしょう(笑))
今年の余りの物ですがこれだけ安く購入できる時はありません。
もし来年かりゆしをきるかたは是非お薦めします^^
「宮古の蒲鉾」
これは県内スーパーや観光客向けの土産屋。空港お土産品店。などでよく見るのですが何故か宮古で食べたものと全然味がちがうんですよねっ。
それでこれを見るたびに買うのですがなかなか宮古で食べた味のものに出会う事はありません。
なのでみるたびにかってしまいます。
そしてもちろん今回も買いましたf^^;(笑)
ここで買う味が本物なんでしょうね~。
(どなたか食べた方がいましたら感想を教えて下さい
)
「10円饅頭」
内地では一大ブームを起こした饅頭ですがいよいよ沖縄にもじょうりくかーって感じです。
安くてシンプルで・・・沖縄の風土にあっているのではないでしょうか?
私的には「いいんじゃないか!?」って感じの企業です。
この予想どうなっているか。来年の産業祭りが楽しみです^^
第31回沖縄の産業まつり
沖縄の産業まつり実行委員会 (社団法人沖縄県工業連合会事務局内)
〒900-0025 沖縄県那覇市字小禄1831番地1沖縄産業支援センター6F(607)
TEL (098)859-6191 FAX (098)859-6193
URL http://www.okikouren.or.jp
Eメール info@okikouren.or.jp
HP:http://www.okikouren.or.jp/31maturi/31maturi-top2.htm
沖縄県が推進しておきながら沖縄県内では殆どかりゆしはこうにゅうされず、中国や台湾のアロハまがいのシャツにその市場を食われている。正式なかりゆしウェアの購入者は年配者ばかり。という常態が続きながらやっと値段も庶民が購入できる価格になり一般人にも気軽にてが届くようになってきた。
しかし残念ながら、県産品といえども「安かろう・悪かろう」なのが現実です。
(それは沖縄県内でも当初のかりゆしの意味をわすれて海外を真似て安いまがい物を作る所が出てきているという事が大きな問題なのだが。。。)
でも、ここでかうかりゆしウェアはまがいも無く県産品です。
(ここで買ってまがい物だったら沖縄のかりゆしに未来はないでしょう(笑))
今年の余りの物ですがこれだけ安く購入できる時はありません。
もし来年かりゆしをきるかたは是非お薦めします^^
「宮古の蒲鉾」
これは県内スーパーや観光客向けの土産屋。空港お土産品店。などでよく見るのですが何故か宮古で食べたものと全然味がちがうんですよねっ。
それでこれを見るたびに買うのですがなかなか宮古で食べた味のものに出会う事はありません。
なのでみるたびにかってしまいます。
そしてもちろん今回も買いましたf^^;(笑)
ここで買う味が本物なんでしょうね~。
(どなたか食べた方がいましたら感想を教えて下さい

「10円饅頭」
内地では一大ブームを起こした饅頭ですがいよいよ沖縄にもじょうりくかーって感じです。
安くてシンプルで・・・沖縄の風土にあっているのではないでしょうか?
私的には「いいんじゃないか!?」って感じの企業です。
この予想どうなっているか。来年の産業祭りが楽しみです^^
第31回沖縄の産業まつり
沖縄の産業まつり実行委員会 (社団法人沖縄県工業連合会事務局内)
〒900-0025 沖縄県那覇市字小禄1831番地1沖縄産業支援センター6F(607)
TEL (098)859-6191 FAX (098)859-6193
URL http://www.okikouren.or.jp
Eメール info@okikouren.or.jp
HP:http://www.okikouren.or.jp/31maturi/31maturi-top2.htm
Posted by うみうさぎ at 14:20│Comments(0)
│日について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。