てぃーだブログ › 沖縄で感じた日常 › お知らせ! › 沖縄大好き人としては絶対見なきゃいかん番組^^ 最終案内

2007年12月24日

沖縄大好き人としては絶対見なきゃいかん番組^^ 最終案内

全国の皆さんの熱意で前回の番組の再放送が決定しました!!

前回見てもういちどみたいと思っていた人

前回見逃してしまった人

前回知らなかった人

沖縄の自然が破壊されようが知ったこっちゃ無い人

沖縄のジュゴンが死んでも無関心な人

地球温暖化 「でもそんなのかんけぇねぇ!」の人


是非見てください。
(一人でも多くの人に見てもらいたいのでリンクFREEとします。どしどしリンクしてくださいおすまし

***********************************
琉球朝日放送
2007年12月24日(月)午後3:00~4:00(再放送 最終放送)
ドキュメンタリースペシャル
 「人魚のすむ海を守れ!ナレーションこっこ」
 「米軍統治下で行われた沖縄宣撫工作とは?」
***********************************

※「人魚のすむ海を守れ!ナレーションこっこ」はHPで確認すると前回のテレメンタリー2007 人魚の棲む海 ジュゴンと生きる沖縄の人々の事です。

一人でも多くの人に沖縄で起っている

  ジュゴンの「死」へのロード。
  地球温暖化の加担。

を知ってもらいたい。

。。。。。考えてもらいたい。。。。。
(coccoのこの歌「ジュゴンの見える丘」。 
紅白で全国の人に聞かせたかったぐすん )


****
12/24番組内容修正
****

***前記事抜粋 (元2007/11/26 おきなわ大好き人としては絶対見なきゃいかん番組^^)*********

今日は、沖縄ラブ人としては絶対見なきゃいかんでしょっ! な番組です。
---------------------------------
テレメンタリー 2007
人魚の棲む海
ジュゴンと生きる沖縄の人々
---------------------------------
 

『人間の欲望を引き受けて何も言わず白くなって死んで行く海― まだ 間に合うだろうか・・・・』

沖縄県出身のアーティスト。コッコも「ジュゴンの見える丘」という曲を作って沖縄の自然を応援中。ピース
(「ジュゴンの見える丘」は11月21日全国発売決定)

まずはこれを見てください。
coccoHPhttp://www.cocco.co.jp/contents/index.html
※ 「ジュゴンの見える丘」→>>期間限定スペシャル映像→日本語 をクリック。

見終わりましたか?


あなたは今年沖縄に行きましたか?

あなたは今までに沖縄に行きましたか?

あなたは沖縄旅行はどうでしたか?

あなたは沖縄旅行で何を見ましたか?



あなたはこれを見て泣きましたか?

あなたはこれを見てどう思いましたか?

あなたはこれを見てどう感じましたか?



(私は、・・・自然と涙が溢れてきました。
『辺野古』の綺麗な海の姿が浮かんできました。)



   ・・・彼女の言葉は私が思っている事と一緒・・・


私の希望としては、この歌が全世界の人にきてもらい沖縄で起きている問題について知ってもらい、 【ミュージックステーション】 などメジャーな番組で色んな人に聞いてもらって沖縄の自然破壊や環境問題について考えてもらいたいなっ。

********************************
人間の欲望を引き受けて何も言わず白くなって死んで行く海― まだ 間に合うだろうか沖縄の先人たちのようにジュゴンと共に生きる道は残されているのだろうか
ジュゴンが絶滅すると思うと「居ても立ってもいられない男たち」が5日間限定で<ジュゴン捜索隊>を結成。その幻の姿を追った。
捜索隊が撮った映像をきっかけに「ジュゴンの見える丘」という曲を作った県出身歌手・Coccoさんが、ナレーションと曲で全面協力。(「ジュゴンの見える丘」は11月21日全国発売決定)
天然記念物で、国際保護動物のジュゴン。沖縄とジュゴンの文化的関わりは古い。食べるだけでなく、各地の遺跡からは皮から骨まで利用されていた様子が伺える。ジュゴンを娶る「人魚女房譚」など、神話・民話の中にも息づいていて、神歌ではニライカナイ(楽土)から来る神の乗り物と歌われる。食糧であり、神であり、先祖とも言われ、沖縄の文化の中に太く根付いているジュゴンは、沖縄の人々と長い間共生してきた動物なのである。
 ところが、今や10頭ほどにまで減ったといわれる最後の一群が、沖縄本島北部の海にいるだけ。原因は、乱獲と開発による自然破壊。ジュゴンの食べる海草を育む浅瀬の砂地は埋め立ての好適地だ。そんな中、久々に沖縄の海で2頭のジュゴンが姿が撮影された。それが実は貴重な繁殖行動の瞬間だった。この映像を撮ったのは、急遽結成されたジュゴン捜索隊。海が死んで行き、ジュゴンが絶滅すると思うと「いてもたってもいられない」男たち。全員が手弁当で取り組んだ5日間のおかしな捜索模様を縦軸に、先人のように、ジュゴンと共に生きる社会を目指すとはどういうことなのかを問いかけていく。
なお、この2頭のジュゴンのローカルニュース映像をたまたま見ていた、県出身の歌手Coccoさんが、大泣きしながらすぐに作ったという曲「ジュゴンの見える丘」が、地域限定シングルながらオリコンチャート36位につけるなど、注目を集めた。きっかけがこのQABのニュースだったことから、今回の番組のナレーションを快諾してくれた。カリスマ的で個性豊かな彼女の「初ナレーション」もみどころである。

プロデューサー-謝花尚 / ディレクター-三上智恵 / カメラマン-笠間博之-嶺井政樹-大城耕 / 音声-島袋雅也
*********************************
(テレメンタリー2007HPより http://www.qab.co.jp/07mermaid/index.html)

できれば一人でも多くの人にこの番組を見てもらいたい。
共感できた方はまた次の人にペイフォワードして下さい。


あなたにも死に行く沖縄の自然のSTOPの為に出来る事があります。おすましパー
タグ :cocco沖縄LOVE環境破壊自然・海テレビ番組**************************************

(coccoのこの歌「ジュゴンの見える丘」。 紅白で全国の人に聞かせたかったぐすん )



同じカテゴリー(お知らせ!)の記事

Posted by うみうさぎ at 10:42│Comments(0)お知らせ!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ライターにアポを取る
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
マイアルバム
track feed
昨日までの自分
現在の筆者の目標 200人/日
QRコード
QRCODE