2008年08月26日
2008 エイサー 総感・・・その2
高速を飛ばして向かったのに(もちろん法定速度内でねっ
)やっぱ1時間半くらいかかって到着してしまいました。
予定では 二時間位エイサーを見てオリオンビールを飲みながらいいあんべーになりつつ花火を向かえるつもりだったのですが
もうあたりは真っ暗になっていました。
しかし、ついたらまずは祭りの観察から・・・。
会場の外側でピカピカ光るリングやライトをうっている店があります。
(これは中ではないので非合法の店なのでしょうか?ちょっと気になります。)
競技場に入ると・・・。
メイン側にコンクリートで出来たスタンドがあり人がビッシリです。特等席でエイサー全部がばっちり見れます。(こちらは予約制で整理券を取った人が入れます)
反対側には半円を描くように屋台が立ち並ぶ。
金魚すくい・焼き鳥や・わたがしや・やきそばや・あやはし道の駅の出店・オリオンビール・わなげ・・・。
(出店の数と種類的には混雑具合からするといいくらいです。いや、ビールを売っている場所が少なすぎるかなっ!?f^^;)
スタンド席からみて左側から エイサー隊が入退場。向かいに音楽隊。
内側の芝生を円状にぐるっと見学者がシートを広げ座ってみています。
その周りに立ち見の輪があります。
全島エイサーと違ってここの地形は平らで、とうまきに丘が存在しません。
なので離れた位置からちょっと上目で見ることができないので皆周りの立ち見の輪に加わります。
なので・・・結構みずらいです

色々場所の観察をしていたらもうさいごのエイサーになってしまっていて中で座っていたお客も帰りの混雑を避ける為に帰りだす人が居ます。
たって見ていてもみずらいので思い切って座り席まで進んでいきます。
(人の頭から遠めにしかエイサーが見えませんでしたから。。)
「ごめんなさいねー。すすみまーす!」
芝生席に後ろの人の邪魔にならない場所をなんとか無事GET!
(こういうときは元々見ている人の邪魔にならない事を考えて座りましょう!
)
やっぱり 中部 うるま市 エイサーの本場です。
とりはやっぱり 平敷屋エイサー隊 です。
「スイッ!スイッ!スイッ!スイッ!」
大太鼓が無い分えんじゃの踊りが肝心です。
バチを高く上げる独自の踊り。 なかなかやります


ここではたと気付きました!!
「はっ!
」
エイサーを観察するのに真剣になりすぎててビールを手に持っていません。何個か購入してから見る場所をキープすべきでした。中側の芝生席に陣取ってしまったので、今更たって人を掻き分け外に買いに行く事は私には出来ません
失敗です
(みなさんが見る際はこのような失敗がないようにしてくださいねっ!(笑))
平敷屋のエイサーは、よかったのですが曲と曲の間の待ちが長すぎていただけませんでした。
(踊っているのより待っている時間の方が長いくらいです
)
待ち時間は 観客席の観察をします。
やっぱり中部 地元の人が9割を占めます。いい感じの家族連れが一杯です
むくちでごっついお父さん。
昔はたいそうきれいだったろうなーと思われる笑顔の素敵なお母さん。
お父さんの隣でかってもらったおもちゃを楽しそうにもっている小学生位の子供。
椅子に座ってデンと座っているおばー。
(もちろん後ろの人は見えづらいです。でも文句は言いません! だっておばーだからっ
)
なんかこういう家族をみていると これが本来の家族のすがたなんだよなーってほほえましくなってきます。
立ち見で見ていたところでもこんな事がありました。
子供は見えないからどんどん立ち見している人の前にもぐりこんで行きます。
「人がいるのに邪魔しちゃだめよー!」という人もいれば、「あんたあの人の前にいって見てきなさい!」と押し出す母親もいる。
もぐりこんできた子供に嫌な顔をせずに「あんた焼き鳥好きね?ほれ食べなさい!」と焼き鳥をあげる人もいる。
押し出した母親は悪びれず「すみませんねー。ほれ貰っておきなさい!」っていう。
いい感じです。(笑)
こんな感じが沖縄です。観光客の方にはわかるかなぁ~。是非こんどはこの時期に沖縄を訪れたらうるま市エイサー祭りを見に行ってみてください! 沖縄の日常の風景がそこでは見られるはずです。
(続く・・・)

予定では 二時間位エイサーを見てオリオンビールを飲みながらいいあんべーになりつつ花火を向かえるつもりだったのですが
もうあたりは真っ暗になっていました。
しかし、ついたらまずは祭りの観察から・・・。
会場の外側でピカピカ光るリングやライトをうっている店があります。
(これは中ではないので非合法の店なのでしょうか?ちょっと気になります。)
競技場に入ると・・・。
メイン側にコンクリートで出来たスタンドがあり人がビッシリです。特等席でエイサー全部がばっちり見れます。(こちらは予約制で整理券を取った人が入れます)
反対側には半円を描くように屋台が立ち並ぶ。
金魚すくい・焼き鳥や・わたがしや・やきそばや・あやはし道の駅の出店・オリオンビール・わなげ・・・。
(出店の数と種類的には混雑具合からするといいくらいです。いや、ビールを売っている場所が少なすぎるかなっ!?f^^;)
スタンド席からみて左側から エイサー隊が入退場。向かいに音楽隊。
内側の芝生を円状にぐるっと見学者がシートを広げ座ってみています。
その周りに立ち見の輪があります。
全島エイサーと違ってここの地形は平らで、とうまきに丘が存在しません。
なので離れた位置からちょっと上目で見ることができないので皆周りの立ち見の輪に加わります。
なので・・・結構みずらいです


色々場所の観察をしていたらもうさいごのエイサーになってしまっていて中で座っていたお客も帰りの混雑を避ける為に帰りだす人が居ます。
たって見ていてもみずらいので思い切って座り席まで進んでいきます。
(人の頭から遠めにしかエイサーが見えませんでしたから。。)
「ごめんなさいねー。すすみまーす!」

芝生席に後ろの人の邪魔にならない場所をなんとか無事GET!
(こういうときは元々見ている人の邪魔にならない事を考えて座りましょう!

やっぱり 中部 うるま市 エイサーの本場です。
とりはやっぱり 平敷屋エイサー隊 です。

「スイッ!スイッ!スイッ!スイッ!」
大太鼓が無い分えんじゃの踊りが肝心です。
バチを高く上げる独自の踊り。 なかなかやります



ここではたと気付きました!!
「はっ!

エイサーを観察するのに真剣になりすぎててビールを手に持っていません。何個か購入してから見る場所をキープすべきでした。中側の芝生席に陣取ってしまったので、今更たって人を掻き分け外に買いに行く事は私には出来ません


(みなさんが見る際はこのような失敗がないようにしてくださいねっ!(笑))
平敷屋のエイサーは、よかったのですが曲と曲の間の待ちが長すぎていただけませんでした。
(踊っているのより待っている時間の方が長いくらいです

待ち時間は 観客席の観察をします。
やっぱり中部 地元の人が9割を占めます。いい感じの家族連れが一杯です

むくちでごっついお父さん。
昔はたいそうきれいだったろうなーと思われる笑顔の素敵なお母さん。
お父さんの隣でかってもらったおもちゃを楽しそうにもっている小学生位の子供。
椅子に座ってデンと座っているおばー。
(もちろん後ろの人は見えづらいです。でも文句は言いません! だっておばーだからっ

なんかこういう家族をみていると これが本来の家族のすがたなんだよなーってほほえましくなってきます。
立ち見で見ていたところでもこんな事がありました。
子供は見えないからどんどん立ち見している人の前にもぐりこんで行きます。
「人がいるのに邪魔しちゃだめよー!」という人もいれば、「あんたあの人の前にいって見てきなさい!」と押し出す母親もいる。
もぐりこんできた子供に嫌な顔をせずに「あんた焼き鳥好きね?ほれ食べなさい!」と焼き鳥をあげる人もいる。
押し出した母親は悪びれず「すみませんねー。ほれ貰っておきなさい!」っていう。
いい感じです。(笑)
こんな感じが沖縄です。観光客の方にはわかるかなぁ~。是非こんどはこの時期に沖縄を訪れたらうるま市エイサー祭りを見に行ってみてください! 沖縄の日常の風景がそこでは見られるはずです。
(続く・・・)
Posted by うみうさぎ at 03:00│Comments(0)
│普通本に載らない沖縄
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。