2006年03月09日
「もののけ姫」
私はジブリ作品は好きで良く見るのだが、
今回は、
「もののけ姫」
が見たくなったので見てみた。
この作品をみるのは、もう何回目だろう?
10回は軽く見てるかなf^^;
この作品は
音楽と森の映像と出てくる生き物が好きで、
よく、疲れて森にイダカレタイな~思うときよく見ます。
(海も好きだが森もいいもんです! 早く屋久島に行きたいな~

物語は、
山神様(やまに住む山の守り神)が「狂い神」になりアシタカのいる町を襲いにきて
それを退治した際に自分も怪我をおい、それは必ず死ぬ毒であり、
それを払う方法を求めて聖なる山を目指すというものである。
その中で巫女がいう言葉に、
「お前の目で真実を見て・確かめ・見極めろ」 というシーンがあり
何故、「山神様」 が 「狂い神」 になったのか知りにその目で確かめにいくのである。
たどり着いた先には、
「木を切り倒し・山を削り取り・鉄を精製している村」
があり、
自然や木を守ろうとする山の守り神を次々と倒して山の木をもっと手に入れようとしている。
山神からすれば、村人は自然(住んでいる場所)を壊す悪である。
村人からすれば、生きていくためには木が必要だから山神は邪魔をする悪である。
アシタカはどうするのか・・・?
今回の 普天間基地移設問題 を心の片隅に置きながらこの物語を見ると
何か沖縄に似ているなー・・・と思えます。
・ 沖縄県民からしたら米軍は100害あって一利なしである。
・ 軍関係で生計を立てている人にとっては沖縄にあって高収入のこの職を失いたくない。
・ 建築系で生計を立てている人にとっては公共工事ならいい儲けになる。
・ 基地に土地を貸している人は沖縄にあって高収入の儲け口を失いたくない。
同じ沖縄県人同士がいがみ合い、親戚でも自分が生きるためには傷つける・・・。
この物語はジブリ作品にしては珍しくすっきりとしたハッピーエンドで終わるのだが
沖縄の物語の結果はどうなるのだろうか。。。
また違った感じで見えた「もののけ姫」でした。
見たことない人は是非見てみてください。
(そして、貴方はどう感じたが教えてください。貴方の心にはどうこの物語は見えましたか?)
アクション物でなくホッと癒されたい人にはお勧めです!
『もののけ姫』を見たとき、沖縄に似ているな~と私も思いましたよ。自然と人間、欲望と戦争・・・とても奥深い作品だと思いました。
アシタカは、自然と人間の共存?を望んでいたと記憶していますが、ここ沖縄は今のまま乱開発を進めると、しっぺ返しをくらうと思います。
いつの日か、手付かずの自然がなくなり、沿岸部は全て防波堤か、基地か、人口ビーチになり、角ばった沖縄島になるかも知れません・・・シーミーで墓に向かう途中、キレイな海を見ながら、この話しを子供達としたばかりです。
子供達は、「キレイな服を着て美味しいモノを食べている上空に戦闘機が飛んでいるよりも、ボロボロの服で芋を食べ鳥のこえが聞こえる方がいい」という意見です。
ま、本当の貧しさを知らない子供だから、理想を話しているのかも知れませんが、私の母曰く、「戦後当時の本当の貧しさを知っている大人は、それに戻るのが怖くて自然を破壊しようが多少の基地被害があろうが、受け入れるのだろう」という見解です。
私は貧乏しても基地を受け入れたくない、そう思います。
貴重なご意見有難うございます。
今日、このブログを見つけました。
もののけ姫についてですが、ハッピーエンドではないと思います。
シシ神の頭を返したとき森が再生したように見えるかもしれませんが、あれはもともとあった原生林ではありません。
二次林です。
原生林は一度壊すと二度と元には戻せません。
アシタカともののけ姫も一緒にならず、それぞれ別々に生きて行きます。
私には悲しい結末に思えました。
それから私事ですが、昔屋久島にすんでいたことがあります。
今は沖縄です。
うみうさぎさん、屋久島いいですよ!
海・山・川は地球の宝といえるほどすばらしいのはもちろんなのですが、沖縄の人々と比べて自然に対する考え方がしっかりしていると思います。
いっし~さんのもののけ姫の感じ方コメント有難うございます。屋久島いいですねっ!一度行こうと思っていますが・・・沖縄からより九州から行った方が安いのが痛い所ですf^^;
屋久杉の周りにも柵が出来、さわれないようになりましたねっ。
(自然を大切にする取り組みは屋久島のほうが沖縄より進んでいると私も思います。)