2008年08月11日
航空券の買い方(JAL編)
前回書いた記事 「JAL飛行機の乗り方」 の結果を報告します。
JALはチケットレス搭乗として 「JALタッチ&ゴー」 という名前で浸透をはかっています。
搭乗の仕方はWEBにてwebチェックインを選択。
搭乗時に
・QRコードをかざしてゲートを通過
するか
・お財布携帯をかざしてゲートを通過
するかの二通りがあります。
私はお財布携帯はもっていないのでQRコードを選択したのだが
まず、購入時にある選択をしないとwebチェックインは出来ないと言うことに注意が必要である。
(一応そのことはかいてあったがそのときはよく意味が解らない)
次に携帯に送られてきたURLにアクセスしQRコードを表示しゲートを通るのであるがこれが結構面倒である。
(URLにアクセスしQRコードを保存するかおきにいりに保存しておくので毎回の有料通信は避けられるが・・・)
次にセキュリティーゲートの入り口でそのQRコードを表示してかざして「ピッ!」と言わせて、レシートが出てきて、そこに席番号や搭乗ゲートや時間がひょうじされているのだが、これらの手順を踏む位なら今までどおり紙で貰ったほうが数十倍楽であった。
そして搭乗する際もゲートで同じ様に携帯にQRコードを表示して通過するのであるがこの携帯をだして画像を探し出し表示してかざしてしまう。という行為をおこなうのがとても面倒である。
紙ならポケットからだして機械にとおして半券をもらってポケットに突っ込むだけでいいのであるから。
便利なようで便利でない機能。
次からは今までどおりカウンターで券を発券する方式を選ぼうと思った。
※お財布ケータイならもう少し手間がないかもしれないがやっぱ面倒だろう。
(この方式を選択していて携帯を忘れたらもっとたいへんな事になる。なんか便利に見えて余計な神経をつかう事が増えるだけに思えるのはわたしだけであろうか・・・
)
JALはチケットレス搭乗として 「JALタッチ&ゴー」 という名前で浸透をはかっています。
搭乗の仕方はWEBにてwebチェックインを選択。
搭乗時に
・QRコードをかざしてゲートを通過
するか
・お財布携帯をかざしてゲートを通過
するかの二通りがあります。
私はお財布携帯はもっていないのでQRコードを選択したのだが
まず、購入時にある選択をしないとwebチェックインは出来ないと言うことに注意が必要である。
(一応そのことはかいてあったがそのときはよく意味が解らない)
次に携帯に送られてきたURLにアクセスしQRコードを表示しゲートを通るのであるがこれが結構面倒である。
(URLにアクセスしQRコードを保存するかおきにいりに保存しておくので毎回の有料通信は避けられるが・・・)
次にセキュリティーゲートの入り口でそのQRコードを表示してかざして「ピッ!」と言わせて、レシートが出てきて、そこに席番号や搭乗ゲートや時間がひょうじされているのだが、これらの手順を踏む位なら今までどおり紙で貰ったほうが数十倍楽であった。
そして搭乗する際もゲートで同じ様に携帯にQRコードを表示して通過するのであるがこの携帯をだして画像を探し出し表示してかざしてしまう。という行為をおこなうのがとても面倒である。
紙ならポケットからだして機械にとおして半券をもらってポケットに突っ込むだけでいいのであるから。
便利なようで便利でない機能。
次からは今までどおりカウンターで券を発券する方式を選ぼうと思った。
※お財布ケータイならもう少し手間がないかもしれないがやっぱ面倒だろう。
(この方式を選択していて携帯を忘れたらもっとたいへんな事になる。なんか便利に見えて余計な神経をつかう事が増えるだけに思えるのはわたしだけであろうか・・・

Posted by うみうさぎ at 14:55│Comments(0)
│感じた事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。