2007年01月25日
沖縄の古きよき風景
沖縄で北谷を過ぎたあたりで有名なものといえば嘉手納ロータリーがあります。
今この嘉手納ロータリーは再開発の名の元に大規模な工事が行われています。
工事後はロータリーでなくなります。(ロータリーファンの方、見るなら今が最後のチャンスですよ!)
そして余り知られていませんが嘉手納高架橋という物がありました。嘉手納から知花や赤道の方に向かう道。
この道は観光客は殆どとうりませんねっ。沖縄の人でも知っている人はしっているって感じの道でした。
(近年嘉手納の道の駅が出来てから行く人は多くなりました。)
今この嘉手納ロータリーは再開発の名の元に大規模な工事が行われています。
工事後はロータリーでなくなります。(ロータリーファンの方、見るなら今が最後のチャンスですよ!)
そして余り知られていませんが嘉手納高架橋という物がありました。嘉手納から知花や赤道の方に向かう道。
この道は観光客は殆どとうりませんねっ。沖縄の人でも知っている人はしっているって感じの道でした。
(近年嘉手納の道の駅が出来てから行く人は多くなりました。)
ロータリーはとってもわかりづらい道であり急カーブでした。
それを市街地再開発事業に併せて一気に色々やっちゃえって感じの工事です。
確かに道を整備する事によって怖い道でなくなることは確かですが、それによって市街地が活性化するかは疑問です。。。
今この規模のお金を使ってやることかも疑問です。。。
ロータリーフェチの私としては悲しい限りです。
どうかわっちゃうのか知りたい人はこちらをご覧下さい。↓
http://www.road.dc.ogb.go.jp/ir/jigyou2/sub8.htm
やっぱり 「沖縄総合事務局」 なんですよねっ。
嘉手納高架橋:
1974年に完成。
橋長は496メートル。
幅員は4・75メートル。
さてっ、
沖縄に存在する ロータリー は残りいくつでしょうか!?
それを市街地再開発事業に併せて一気に色々やっちゃえって感じの工事です。
確かに道を整備する事によって怖い道でなくなることは確かですが、それによって市街地が活性化するかは疑問です。。。
今この規模のお金を使ってやることかも疑問です。。。
ロータリーフェチの私としては悲しい限りです。
どうかわっちゃうのか知りたい人はこちらをご覧下さい。↓
http://www.road.dc.ogb.go.jp/ir/jigyou2/sub8.htm
やっぱり 「沖縄総合事務局」 なんですよねっ。

嘉手納高架橋:
1974年に完成。
橋長は496メートル。
幅員は4・75メートル。
さてっ、
沖縄に存在する ロータリー は残りいくつでしょうか!?

Posted by うみうさぎ at 03:22│Comments(0)
│リアル君
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。