2006年03月18日
沖縄初のタコ博士・・・
やりたかったがなかなかチャンスがなかったイザリ。
やってみてハマッタ

すっごい面白い!!
こんだけ海が汚れて魅力がなくなった沖縄の海でもまだ見れる生き物がいる・・・・
かすかな希望から始まったイザリでした。。。。
もともと海が好きで海に潜れない冬場は夜釣りをしていたのだが
沖縄はもう魚も少なく、つれる事も余りなくなっていたのでつまらなくなっていた。
そんなときにチャレンジしたイザリ。
一人でここに生き物がいるだろうと思う場所に深夜にいってひたすら探して勉強するだけだったが
この半年をとおして色々なことを学んだ・・・。
まだ沖縄で夜なら陸から近い距離でこんなに生物に触れ合えるんだーととても面白かった。
普段は岩のしたに隠れているエビ・カニ・ウニ
岩のくぼみで寝ているチョウチョウウオ・イソギンチャクの中で寝ているクマノミ。。。
歩くそばから幻想的な光を発するヤコウチュウ。
すばらしい世界がそこにはまだかろうじて残っていた。
そして大潮の逆転を迎えイザリの終了を迎えた後。
私が半年イザリをした置き土産として
私の部屋の水槽には。。。。。タコがいる。
普段取るときしか目にしないが飼って見ると
色々な生態が解ってとても面白い!!
手足を伸ばせば頭の何倍にも大きくなり、
ガラスにへばりつけば吸盤が動いてどのように進んでいるのかがわかる。
夜にはむずむず動き出すし何時間見ても飽きない動きである。
擬態の模様も素晴らしい。
スミカに戻ると入り口を岩でふたをするし、人の影をみると穴に逃げる。
あんだけ敏感だったら、昼間はみつからないはずである。
まだ手から餌を食べるようになっていないがとっても楽しい相棒である。
ツガイデかっていないので産卵はないが今度チャンスがあったらちゃれんじしてみようと思う。
ゆくゆくは・・・タコ博士かな? f^^
私がイザリをする中で、「泡瀬の干潟を守る会」 と言うのも知った。
(偶然に夜一緒の海で出くわしてなにかなーと思っていたら数日後TVのニュースでやっていたので、そういう自然を子供達に残そうとしている自然観察会をやっている会が有るのを知った。)
今度また別の機会に、
泡瀬の干潟を埋め立ててリゾートタウン構想を計画している。
金儲けの為に日本で有数の干潟がなくなろうとしている事については書こうとおもっております。
(あそこもなくしてはいけない、人間の汚染を防いでくれている、大切な自然の浄化装置なのに・・・。東の海はもう壊滅状態です。。。そういえば佐敷の干潟も埋め立てるって話も。。。。)
今日は単純にタコの素晴らしさを知って下さい!!
沖縄でとれる島ダコを食べたらその他の輸入物の解凍タコはまずくて食べれませんよねー。
沖縄産のタコ食べてますか?沖縄のタコはすっごいうまいんですよ!
海水魚を飼うファンの人ならタコを飼うの・・・私のお薦めです!


クダカーで 2年以上も過ごされましたか~。いいですねー。私も働き口があれば住みたい島の一つでした。
最近は久高も全然生き物いなくなりましたよっ。私も去年久々にいってあまりの変りようにびっくりしましたf^^;
普通の別荘みたいな家も多くなってきて残念だったのが印象的です。
ほんと島ダコのあの旨さは絶品ですよね!
これからの季節は浜下りが私のメインになり海草が目的になります^^
今日も夜中に海行ってきましたが結構イザリの人がでてましたよー。美味しそうなタコが取れてました!慣れてくると潮なんて関係ないらしいですねっ(笑)
もうすこし頑張って時期伸ばしていってみようかな~と思いました^^
またお薦めのタコの食べ方があれば教えて下さいねっ!
環境破壊が進む昨今には
ほとほと悲しい思いを抱いています。
みんなで沖縄の海をきれいに残す方法を
考えなくては。。ねっ!
あの家は知り合いの人の家でしたか(笑)
申し訳ないm(__)m久高に住む人の考えもだいぶ様変わりしてきたみたいですね~。正直な感想でしたf^^;
なかなか住んで経験することの出来ない久高、何かお話がありましたらどんどん書き込んでいってくださいね^^
海に潜る物が海の中の悲惨さは伝えないと潜らない人にはわからないですよねっ!
ダイバーさんが出来る事を出来る事から始めてみませんか?
出来ることがあれば私も協力したいです。
沖縄の海は綺麗でしょ!だけではなくこんなに海が死んでいってます!ってのも見せないといけませんねっ。
リアルな沖縄・・・私は発信していきますよっ。
何か思うことがあればまた書込みに来てください賛成・反対色んな意見お待ちしています。