2006年04月05日
チクサーがうまいっ!
あまり人に教えたくない内緒の話・・・。
書こうか書くまいか迷ったが書く事にした。
実は・・・・
余り言いたくないのですが・・・・
あの~っ・・・・
「沖縄の冬のチクサーはメッチャウマイ!!」 んですっ
書こうか書くまいか迷ったが書く事にした。
実は・・・・
余り言いたくないのですが・・・・
あの~っ・・・・
「沖縄の冬のチクサーはメッチャウマイ!!」 んですっ

ボラ:(方言名:チクラ、シャクチ、チクサー)
チクラとは筑羅と書き、
筑紫の国と新羅の国の海域に群れている魚という意味でそう呼ばれるようになったといわれています。
(ホントカナ?
)
私の友達の海人がチクサーっていうので、てっきり
「臭い魚」
↓
口が臭い魚
↓
クチクサー
↓
チクサー
ってのから来ているとずーーーーーーーーーっと思っていた。
(何か情報が有れば教えて下さいっ!
)
・小さい物は5cm、大きい物は50cmにもなる。
・漁港内や浅瀬に群れをなして泳ぐ魚。
・生息域は、汽水域から沿岸部まで幅広い。
・濁った水でも平気で生きていける。
沖縄の生活廃水が海に流れ込む川でよく泳いでいるキラキラする魚は
たいていがこのボラの幼魚である。
小さいボラは釣りの餌として釣具屋で一匹100円で売られている。
大きいボラは・・・沖縄のスーパーで売られているの見たことないf^^;
(訂正:そういえばスーパーで刺身を売っていて買って食べたことがあるのを思い出しました)
東京湾でよく釣りをしていた時に
サピキでサッパ(正式名称は忘れましたf^^;)を釣っていた際によく大物外道として掛かるのだが、
とても臭くてまずい魚のイメージがあった。
釣っても余りにも臭いので海水で数日か飼って匂いをとるのだっ!
・・・しかし食べた味は臭かった(*_*)思い出がある。
なので
沖縄で釣りをしていてもボラなんて見向きもしなかったのだが
この前友人の家に夕飯を招待されていったら
「大きなボラがつれたよー!とってもうまいからたべてきー」
ってボラの刺身を作ってくれました。
とってもうまいと言われても、
私の経験上うまいボラってのを食べた事がなく、
あーーっこの人は余り美味しい刺身を食べたことないのか味がちょっと敏感でなのかな~って思っていました。
(友人なのにゴメンナサイっ!(笑)悪い意味じゃなくってちょっと純粋にそうなのかなーって思ってしまいましたf^^;)
しかし、食べてみて・・・
この人、
世間のうわさに惑わされず、自分の舌を信じれる人だなーっ!っと見直しましたっ^^
(自分が食べてうまいものは世間の評価が何であれうまいんだっ!!)
まじとっても旨かったです!
私の中では沖縄の刺身のベスト10に入る位の旨さでした。
冬の時期は 「寒ボラ」っていってとても身が美味しくなります。
その他の時期は脂ののりが悪いのがあるがフライ等なら全然問題なく美味しく食べられる。
また、
卵はカラスミであり。
日本の高級珍味の商品である!
(知ってました?)
★お薦め料理方法
刺身。 (GOOD!)
味噌煮。 (サバの味噌煮缶なんかより全然旨かった!)
○○煮。(未調査)
しゃぶしゃぶ。 (未調査)
フライ。 (未調査)
てんぷら。 (未調査)
南蛮漬け。(未調査)
ムニエル。(未調査)
骨煎餅。(未調査)
※ 調理ポイントや丸秘情報がいくつかあるので気をつけるように!

☆☆ まるひ特別珍味 ☆☆
ボラの○○
一匹で○個しか取れない特別珍味である。
そのお味は・・・・
自分で確かめて下さい^^
(詳細は丸秘なのでここには書けません)
チクラとは筑羅と書き、
筑紫の国と新羅の国の海域に群れている魚という意味でそう呼ばれるようになったといわれています。
(ホントカナ?

私の友達の海人がチクサーっていうので、てっきり
「臭い魚」
↓
口が臭い魚
↓
クチクサー
↓
チクサー
ってのから来ているとずーーーーーーーーーっと思っていた。
(何か情報が有れば教えて下さいっ!

・小さい物は5cm、大きい物は50cmにもなる。
・漁港内や浅瀬に群れをなして泳ぐ魚。
・生息域は、汽水域から沿岸部まで幅広い。
・濁った水でも平気で生きていける。
沖縄の生活廃水が海に流れ込む川でよく泳いでいるキラキラする魚は
たいていがこのボラの幼魚である。
小さいボラは釣りの餌として釣具屋で一匹100円で売られている。
大きいボラは・・・
(訂正:そういえばスーパーで刺身を売っていて買って食べたことがあるのを思い出しました)
東京湾でよく釣りをしていた時に
サピキでサッパ(正式名称は忘れましたf^^;)を釣っていた際によく大物外道として掛かるのだが、
とても臭くてまずい魚のイメージがあった。
釣っても余りにも臭いので海水で数日か飼って匂いをとるのだっ!
・・・しかし食べた味は臭かった(*_*)思い出がある。
なので
沖縄で釣りをしていてもボラなんて見向きもしなかったのだが
この前友人の家に夕飯を招待されていったら
「大きなボラがつれたよー!とってもうまいからたべてきー」
ってボラの刺身を作ってくれました。
とってもうまいと言われても、

あーーっこの人は余り美味しい刺身を食べたことないのか味がちょっと敏感でなのかな~って思っていました。
(友人なのにゴメンナサイっ!(笑)悪い意味じゃなくってちょっと純粋にそうなのかなーって思ってしまいましたf^^;)
しかし、食べてみて・・・
この人、
世間のうわさに惑わされず、自分の舌を信じれる人だなーっ!っと見直しましたっ^^
(自分が食べてうまいものは世間の評価が何であれうまいんだっ!!)
まじとっても旨かったです!
私の中では沖縄の刺身のベスト10に入る位の旨さでした。
冬の時期は 「寒ボラ」っていってとても身が美味しくなります。
その他の時期は脂ののりが悪いのがあるがフライ等なら全然問題なく美味しく食べられる。
また、
卵はカラスミであり。
日本の高級珍味の商品である!
(知ってました?)
★お薦め料理方法
刺身。 (GOOD!)
味噌煮。 (サバの味噌煮缶なんかより全然旨かった!)
○○煮。(未調査)
しゃぶしゃぶ。 (未調査)
フライ。 (未調査)
てんぷら。 (未調査)
南蛮漬け。(未調査)
ムニエル。(未調査)
骨煎餅。(未調査)
※ 調理ポイントや丸秘情報がいくつかあるので気をつけるように!


☆☆ まるひ特別珍味 ☆☆
ボラの○○
一匹で○個しか取れない特別珍味である。
そのお味は・・・・
自分で確かめて下さい^^
(詳細は丸秘なのでここには書けません)
Posted by うみうさぎ at 04:25│Comments(0)
│海
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。